



















フランスアンティークジュエリー シルバー800 レッドアイ ツバメブローチ【大】
フランスアンティーク、レッドアイ、シルバーのスワローブローチです。
留め具のCの所に、パリでつくられた800シルバーを表す猪の刻印と、メーカーズマークと思われる刻印有。
丸みを帯びた頭と、つぶらなレッドアイが愛らしいツバメ。力強く美しい飛翔の形、頭回りには羽毛が細密に描かれています。存在感の有る大きさ(サイズをご確認下さい)、立体的で精巧、たっぷりとシルバーの重量が感じられるつくりのよいブローチ。
ルーペで確認すると、ペーストに細かな欠けや擦れ等有ります。針に緩みがありますが、Cクラスプにきちんと留まります(出し入れする時、硬めです)。
クリアガラスは全体的に強くキラキラと輝きます。気になる変色等は有りません。アンティークの風合いある、うるっとした煌めき方をします。片方の翼のペーストが一つ欠けていましたが、同時代のもので修理しています。最後の写真をご覧下さい。
■ツバメのモチーフ
アンティークのモチーフでよく目にするツバメ。シルバーや、ゴールド、ブローチやイヤリングなど、さまざまなものがあります。
富と忠誠心の象徴として古くから愛されて来たモチーフ。ツバメはつがいで仲睦まじく子育てし、必ず巣へ帰ることから、恋人への贈り物として流行しました。また、ヴィクトリアン後期の1888年、ロンドンで出版された『幸福な王子』(オスカー・ワイルド著=アイルランド出身)も、当時話題となり、「幸福を運んでくれる鳥」として、広く愛されたことも理由の一つといわれています。
■ペースト
宝石の代用品として17世紀後半に開発され、18世紀のイギリスやフランスで人気がありました。さまざまなガラスを指して「ペースト」と呼ぶこともありますが、特に鉛を加えて輝きを増したものを指すことが多いです。宝石よりも安価なペーストは、ジュエリーの大衆化が進んだヴィクトリア朝時代には広く用いられました。
ペーストガラスの輝きは温かみがあり、太陽光の下より、電球色のあかりの下、蝋燭の炎の近くでより美しく煌めきます。
大きく存在感の有るツバメ。ストール留めやバッグなどに着けるのもお勧めです。相棒として是非、様々にご活用下さい。
ブローチのみ。ペーパーボックスに入れてお送りいたします。
経年によるくすみや変色も味わいと感じられる方に。
当方で、風合いを損なわない程度にメンテナンスをしております。
----------------------------------------------------
■年代:1880年代頃
■素材:シルバー800
ペーストガラス
■サイズ:約縦4.4cm×横6.3cm
■重量:14.4g
----------------------------------------------------